2006年08月31日
my ラケット 2006.08.31
2006.08.31現在のスペック
旦那
Wilson nPRO OPEN red 100sq 27inch
バランス:310mm / 重量:311g / グリップ:5.5 / フレーム厚:22~26mm
ストリングパターン:16×19 / ストリング:Wilson NXT16 / テンション:55p
奥方
Babolat NS TOUR 100sq 27inch
バランス:318mm / 重量:282g / グリップ:2.0 / フレーム厚:23mm
ストリングパターン:16×18 / ストリング:Babolat Powerge 130 / テンション:47p
旦那

バランス:310mm / 重量:311g / グリップ:5.5 / フレーム厚:22~26mm
ストリングパターン:16×19 / ストリング:Wilson NXT16 / テンション:55p
奥方

バランス:318mm / 重量:282g / グリップ:2.0 / フレーム厚:23mm
ストリングパターン:16×18 / ストリング:Babolat Powerge 130 / テンション:47p
2006年08月25日
8月下旬・だいぶスイング出来るようになったかな?
スクール開校まであとわずか。
公園テニスも回を重ね、始めは全くおかしな事になっていたバックハンドも、大体狙ったところに打てるようになって来た。
早くスクール行きたいぞ~
公園は砂利があって、イレギュラー連発
良い鍛錬にはなっていそうなもんだけど、本当のコートの感覚って全く知らない。
ネットも有る訳だし、全然別物なんだろうな~
などと思いを巡らせるのでした。
しかし、8月後半は雨
の日が多い。
我が家は元々雨にたたられる事が多い。
うーん、スクール屋外だけど、大丈夫かな
今更だけど、市営コートの個人利用の登録に行ってきた。
今時、「登録完了まで一ヶ月程度掛かります
」って、冗談かと思った。
まあ、市営なので商売では無いから仕方無いか、、、。
気長に待ちませぅ。
公園テニスも回を重ね、始めは全くおかしな事になっていたバックハンドも、大体狙ったところに打てるようになって来た。
早くスクール行きたいぞ~

公園は砂利があって、イレギュラー連発

良い鍛錬にはなっていそうなもんだけど、本当のコートの感覚って全く知らない。
ネットも有る訳だし、全然別物なんだろうな~
などと思いを巡らせるのでした。
しかし、8月後半は雨

我が家は元々雨にたたられる事が多い。
うーん、スクール屋外だけど、大丈夫かな

今更だけど、市営コートの個人利用の登録に行ってきた。
今時、「登録完了まで一ヶ月程度掛かります

まあ、市営なので商売では無いから仕方無いか、、、。
気長に待ちませぅ。
2006年08月15日
8月中旬・気になる物が色々と、、、。
スクール開校までの猶予期間。
公園テニスに明け暮れる夫婦は、IT関連の仕事の環境も有り、ネットを通じていろんな情報ばかり身についてしまう。
「オーバーグリップって何ぞや
」
「振動止めとはいかなる物ぞ
」
ゴルフと同様、グリップは非常に大切な模様。
「色々と実際に試してみっか
」
道具を使うスポーツにありがちな、「凝り底なし沼」の入り口に早くも到達か
まあ良いよね。
一つ一つは安く手に入るし、、、、、。
ゴルフでグリップ交換するとなると、14本だもんね
シャフト交換なんて始めたら、1本分でテニスラケット買えてしまうケースも多いし、、、。
詳しい人に話を聞くと、グリップサイズは6とか7なんて話でさ、、、。
「え~」
俺のはサイズ2。(身長180)
奥さんのはサイズ1。(身長160)
こんなんで良いんだろうか?
まあ、試しながら、自分にあったセッティングを見つけてみようっと
グリップは重要のはず。
ゴルフをやってた人間は、真っ先に悩む部分の一つ。
まだ始めて期間が浅いうちに、試しておいた方が良いと考えた。
道具を使うスポーツって、始めに手にする道具の影響ってずっと残るよね
と言う事で、オーバーグリップを使って、あっし(旦那)はサイズ5.5位にしてみた。
最初はバランスが変わった事に違和感を感じたけどすぐに慣れ、ストロークの調子が良いっすわ
不思議なモンですね。
男性は2か3、女性は1か2位なもんだろうと、勝手に決め付けてしまっていた。
逆に薄くした感じも同時に試してみたけど、グリップが硬く感じるのは嫌な感触だった。
サイズ2位のテニスラケットで、グリップ巻きで調整する事で当分行きます。
ありゃ~
中身が伴って無いのに、こんなとこ気にしちゃって、我ながら「始まったよ・・・」と自戒の念を覚えながらも、自ら沼に突入するのであります
公園テニスに明け暮れる夫婦は、IT関連の仕事の環境も有り、ネットを通じていろんな情報ばかり身についてしまう。
「オーバーグリップって何ぞや

「振動止めとはいかなる物ぞ

ゴルフと同様、グリップは非常に大切な模様。
「色々と実際に試してみっか

道具を使うスポーツにありがちな、「凝り底なし沼」の入り口に早くも到達か

まあ良いよね。
一つ一つは安く手に入るし、、、、、。
ゴルフでグリップ交換するとなると、14本だもんね

シャフト交換なんて始めたら、1本分でテニスラケット買えてしまうケースも多いし、、、。
詳しい人に話を聞くと、グリップサイズは6とか7なんて話でさ、、、。
「え~」

俺のはサイズ2。(身長180)
奥さんのはサイズ1。(身長160)
こんなんで良いんだろうか?

まあ、試しながら、自分にあったセッティングを見つけてみようっと

グリップは重要のはず。
ゴルフをやってた人間は、真っ先に悩む部分の一つ。
まだ始めて期間が浅いうちに、試しておいた方が良いと考えた。
道具を使うスポーツって、始めに手にする道具の影響ってずっと残るよね

と言う事で、オーバーグリップを使って、あっし(旦那)はサイズ5.5位にしてみた。
最初はバランスが変わった事に違和感を感じたけどすぐに慣れ、ストロークの調子が良いっすわ

不思議なモンですね。
男性は2か3、女性は1か2位なもんだろうと、勝手に決め付けてしまっていた。
逆に薄くした感じも同時に試してみたけど、グリップが硬く感じるのは嫌な感触だった。
サイズ2位のテニスラケットで、グリップ巻きで調整する事で当分行きます。
ありゃ~

中身が伴って無いのに、こんなとこ気にしちゃって、我ながら「始まったよ・・・」と自戒の念を覚えながらも、自ら沼に突入するのであります

2006年08月01日
8月初旬・初めてのテニス
とは言うものの、夫婦で近場の公園にて、、、。
届いたばかりのラケット2本を握りしめ、いざ出動
いやー熱い!
8月の太陽が容赦無く、、、。
公園に行くだけで汗まみれ。
トホホです。
適当に始めてみると、、、。
ボールは山なりのかわいいもんだけど、一応はラリーっぽく繋がってんじゃん

ちょー楽しい!
調子に乗った二人は、エイリアンのように汗をかき、その夜はバテバテ、翌日は筋肉痛に襲われたのは言うまでも無く。

スクール開校までの一ヶ月。
暇を見つけては、公園で子供のように走り回る夫婦なのでした
届いたばかりのラケット2本を握りしめ、いざ出動

いやー熱い!
8月の太陽が容赦無く、、、。

公園に行くだけで汗まみれ。
トホホです。
適当に始めてみると、、、。
ボールは山なりのかわいいもんだけど、一応はラリーっぽく繋がってんじゃん






ちょー楽しい!

調子に乗った二人は、エイリアンのように汗をかき、その夜はバテバテ、翌日は筋肉痛に襲われたのは言うまでも無く。


スクール開校までの一ヶ月。
暇を見つけては、公園で子供のように走り回る夫婦なのでした
